-
-
フリーダイバー木下紗佑里さんの死因
2021/10/05 -フリーダイビング
木下紗佑里さんの死因 木下紗佑里さんが亡くなった理由は、アパートから転落したからです。 しかし去年7月11日の早朝、自宅アパート4階の部屋の鍵が壊れていたため自宅屋上からベランダ伝いに入ろうとしたところ、誤って転落。 4日後、愛してやまなか ...
-
-
Molchanovs(モルチャノフ)WAVE3の資格を取得しました
2021/05/09 -フリーダイビング
先日、MolchanovsのWAVE3の資格を取得したので、それに関する備忘録を書いておきます。 前提条件 WAVE2を取得済み。もしくは他の団体の同レベルの資格を取得済み。クロスオーバーという制度があります。 2年以内に取得したFirst ...
-
-
フリーダイビングで使うロングフィンの紹介
2020/11/24 -フリーダイビング
初心者向けの手軽なロングフィン MARES (マレス) ロングフィン 硬過ぎず柔らかすぎ適度にしなるので、楽に進むことができます。 値段も手頃なので、最初に買うロングフィンとしてオススメです。 CRESSI(クレッシー) ガラ GARA 2 ...
-
-
フリーダイビングの映画【ドルフィン・マン】を観てきました
2019/11/30 -フリーダイビング
人生と家族 ジャック・マイヨールは魅力的な人間であったと同時に、自分勝手な人間でもありました。 お金、女、冒険が好きという、典型的な男性です。 彼はパスポート、シュノーケル、フィンだけを持って、世界のあちこちを旅していました。 旅行に行った ...
-
-
フリーダイビングでオススメの本【2022年最新】
テクニック 私がフリーダイビングに魅せられた理由 対象読者 フリーダイビングに興味がある人 フリーダイビングの初心者で、これから3、40mぐらいまで潜るための知識が欲しい人 安全にフリーダイビングをしたい人 フリーダイビングで使う耳抜きのテ ...
-
-
フリーダイビングのストレッチ方法【深く潜りたい人は必見!】
2019/07/20 -フリーダイビング
Empty lung stretch Empty lung stretchとは、肺にある空気を空にした状態でストレッチをすることです。 具体的には、以下のような手順で行います。 肺にある空気を空にして、息を止める 声帯を閉じる(肺に空気が入 ...
-
-
フリーダイビングのマウスフィル法のやり方【ディープダイビングには必須です!】
2019/07/20 -フリーダイビング
マウスフィル法とは? マウスフィル法とは、口を膨らませて空気を溜めて、その空気を使って、耳抜きを行う方法です。 スキューバでは、決して使わない耳抜きの方法です。 マウスフィル法のやり方 マウスフィル法のやり方は、以下のようになります。 マウ ...
-
-
フリーダイビングでケガをした時の記録と対応方法
2019/07/19 -フリーダイビング
この記事では、私が経験したケガと、ケガをしなようにするための対応方法について説明したいと思います。 皮膚が擦り剥けた 状況や原因 初心者の頃、頭を上にしながら、足でロープを挟んで潜っている時のことです。 その時に、スーツを着ていなかった部分 ...
-
-
フリーダイビングのFRCトレーニングとは何ですか?
2019/07/14 -フリーダイビング
FRCトレーニングとは? FRCトレーニングとは、海に潜る前に、肺に空気を最大まで入れないで潜る方法を意味しています。 90秒間ぐらい、呼吸を整える 肺に空気を最大に入れる 軽くため息をつくような感じで、息を吐き出す。(強く息を吐き出すわけ ...
-
-
フリーダイビングをすると人生が豊かになります【素直な生き方を目指したい人へ】
2019/06/12 -フリーダイビング
私が素潜りに興味を持った理由 まず、最初にスポーツとしてのフリーダイビングではなく、私が素潜りに興味を持った理由について説明します。 20代の頃の私は、ご多分に漏れず、将来や仕事について迷っている若者でした。 ITエンジニアだったものの、当 ...
-
-
フリーダイビングをした後はログをつけよう
2019/06/07 -フリーダイビング
この記事では、フリーダイビングをした後にログをつける重要性について説明します。 多くの人は、フリーダイビングをした後、「楽しかった!」で終わっていると思います。 それもいいのですが、それだけでは思うような成長は望めないかもしれません。 フリ ...
-
-
フリーダイビングでマウスフィルが持続する深さを計算する方法
2019/05/12 -フリーダイビング
マウスフィルとは? マウスフィルとは、耳抜きの方法の一つです。 マウスフィル法は、口の中の形は、フレンツェル Tロックに近い形になります。 詳細はこの記事にも書きましたが、ここでも概略を紹介しておきます。 やり方は、以下のような順番になりま ...