記事の内容
この記事では、私がオススメするSSDを紹介します。
SSDは、パソコンのデータを入れておくための記録媒体です。
これまで使われていたHDDよりも動作が速く、人気も高いです。
パソコンによっては、誰でも簡単にHDDとSSDを交換できます。
パーツの交換と言うと難しく感じるかもしれませんが、手順やポイントをおさえれば簡単に交換できます。
この記事を読めば、SSDとHDDの違いやおすすめのSSDがわかります。
SSDとは?
SSDとは「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」のことです。
HDD(Hard Disk Drive/ハード・ディスク・ドライブ)やUSBメモリ、SDカードなどと同じ記憶媒体の一つで、写真や動画などを保存する場所です。
パソコンを動かすためには多くののデータやプログラムが必要なため、今まではHDDがよく使われてきました。
しかし最近は、SSDの容量が大きくなったこともあり、より高速に読み書きできる記録媒体としてSSDがよく使われ始めています。
HDDからSSDに交換すると、動作が速くなり、衝撃にも強くなります。
HDDと比べると価格が高いことがネックですが、価格面が許容できれば、SSDに変えるのがおすすめです。
SSDを購入する時に確認するポイント
- 容量
- SSDの形状と接続する規格
- 読み込み速度と書き込み速度
容量
事務的な作業ならば256GBもあれば十分です。
画像や動画などを大量に保存する人は、1TBぐらいは欲しいですね。
SSDの形状と接続する規格(インターフェース)
2.5インチSSD
ノートパソコンやデスクトップパソコン(のPCケース)に取り付けが可能です。
2.5インチSSDはSATAインターフェースが主流です。
M.2 SSD
M.2 SSDはマザーボードに設けられたM.2スロットに直接差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。
ケーブルは不要です。
M.2 SSDには、「SATAインターフェース」「PCI Expressインターフェース」「NVMe」の3つのインターフェースがあります。
- SATAインターフェースのM.2 SSDだと、最大でシーケンシャルリード・ライトともに550MB/s程度までしか出ません
- PCIインターフェースのExpress SSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます
- NVMeは近代的なCPUやアプリケーションの並列性とフラッシュメモリーの低いレイテンシを最大限利用するよう設計されています。最も高速な転送速度です。
価格はSATAインターフェースのSSDが安価ですが、性能はPCI ExpressインターフェースのSSDの方が上です。
さらにハイスペックを必要な場合は、NVMeを購入しましょう。
PCIe SSD
PCIe SSDがマザーボードに設けられた拡張スロットに直接差し込むタイプのSSDです。
製品数は多くありません。
M.2 SSDと同様に、「SATAインターフェース」と「PCI Expressインターフェース」「NVMe」の3つのインターフェースがあります。
NVMeを使うには、「PCIe3.0とNVMe接続」のようなPCIe接続が使われています。
高速な転送速度が必要な場合には、NVMeが選ばれています。
PCIe SSDはケースの拡張スロットとマザーボードの拡張スロットに差し込むことで取り付けられます。
ネジやケーブル類は不要です。
読み込み速度と書き込み速度
SSDから読み出す速度と書き込む速度です。
例えば、ゲームなどに使いたいならば、速いものを選びましょう。
読み出し速度と書き込み速度は、このように書かれています。
USBタイプの例
NVMeタイプの例
NVMeは速いですね。
SSDのオススメメーカー
SAMSUNG(サムスン)
韓国のトップ企業の一つであり、信頼できるメーカーです。
SAMSUNG製SSDの特徴はSSDの主要な部品を自社製造したメーカー純正品が多く、安心感や信頼性が高い点です。
SKハイニックス
SKハイニックスは韓国内でサムスン電子に次いで、2位の半導体メーカーです。
ウェスタンデジタル
アメリカの有名な企業です。
2015年にサンディスクを買収しました。
傘下のSanDiskの製品です。
Crucial(クルーシャル)
アメリカ合衆国に本社を置く、半導体製造の多国籍企業であるマイクロン社の子会社です。
40年の歴史と実績に裏付けられています。
Synology
台湾にある有名企業です。
Synologyの製品は世界中で使われていて、人気があります。
NAS用のSSDです。
NASとはNetwork Attached Storageの略です。
NATを使えば1対多数の接続が可能となり、複数のパソコンから同時に接続することが可能になります。
個人というよりは、業務用に使う人が多いかもしれませんね。
まとめ
SSDはHDDと比べて速度が速く、寿命が長い傾向にあり、壊れにくいといいことずくめの記録媒体です。
大容量のSSDはHDDと比べて価格が高いのが唯一の欠点ですが、普及していくに従って安くなるはずです。
SSDを選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。
- 用途を確認
- 用途に見合った容量を確認
- SATA、PCI Express、NVMe、M.2、USB 3.0といった規格や形状を確認
- 転送速度を確認
▼ ディスプレイの購入を検討している人には、この記事がオススメです。
-
-
ディスプレイのオススメ【2023年最新】
目次1 ディスプレイの選び方2 オススメのディスプレイ3 スタンディングデスク4 まとめ ディスプレイの選び方 ①、使い方に合ったサイズを選ぶ まずは、サイズを決めていきましょう。 21型といった場合の「型」はインチ(2.54cm)を意味し ...