記事の内容
この記事では、JavaScript言語でよく使う「if文」の使い方を説明します。
簡単なサンプルも書くので、これさえ読めば「if文」はバッチリです!
参考程度ですが、swtichや三項演算子との比較も説明します。
JavaScriptのコードは、ES6で書いています。
if文とは?
if文とは処理を分岐させるための仕組みです。
例えば、以下のような処理を書きたい時に、if文を使います
- 変数が1だったら、「その値は奇数です」と表示させる
- 変数が2だったら、「その値は偶数です」と表示させる
基本的なif文の使い方
「if()」の中にある条件式がtrueならば、「偶数です」と表示させて、falseならば「奇数です」と表示させています。
2番目のものは、「else if」という文を使って条件式を組み合わせています。
ただし、条件式は上から順番に読み取られていくので注意が必要です。
「2で割りきれる」「4で割りきれる」「8で割りきれる」という順番だと、常に「2で割りきれる」がヒットしてしまいます。
そのため、if文の条件式の順番には十分に気を付けて下さい。
条件式がfalseと判断される条件
ifの中の条件がfalseと判断されるのは、以下の6つです。
falseの条件
- false
- 0(数値の0)
- null
- NaN(数値ではないことを示すプロパティ)
- undefined
- ""(空の文字列)
論理演算子を使った複雑なif文の使い方
「&&」を使う場合
「&&」は、2つの条件が両方ともtrueの時という意味です。
「||」を使う場合
「||」は、どちらか一方の条件がtrueの時という意味です。
「!」を使う場合
「!」は条件の否定です。
switch文との比較
if文で書けることは、switch文でも書くことができます。
ここでは、同じロジックを両方の構文で書いています。
条件式が長い時は、switch文の方がスッキリしますね!
三項演算子との比較
三項演算子も条件式の一つです。
同じロジックを三項演算子、switch、ifの3つで書くので、それぞれの違いを確認しましょう。
まとめ
この記事では、if文について説明しました。
Good luck for your engineer life!