記事の内容
この記事では、PHPのexit関数とdie関数を使って、プログラムを終了させる方法を説明します。
PHPのバージョンは、7系です。
exitとは
exitは、メッセージを出力して、現在のスクリプトを終了させます。
exitとdieの使い方
exit
このコードでは、forループの中でexitを出力させています。
exitの後は、一切のコードが表示されません。
<?php | |
# PHP_EOLは改行コードです | |
$i = 0; | |
for ( $i = 0; $i < 10; $i++) { | |
if ($i > 5) { | |
exit('iが' . $i . 'なので終了しました'); | |
} | |
echo 'i = ' . $i, PHP_EOL; | |
} | |
echo 'hello world'; | |
// i = 0 | |
// i = 1 | |
// i = 2 | |
// i = 3 | |
// i = 4 | |
// i = 5 | |
// iが6なので終了しました | |
# i = 6は表示されません | |
# hello worldも表示されません |
ファイルを開く操作をして、ファイルが存在しなかったら、exitでプログラムを終了させています。
<?php | |
# 存在するファイルを指定する場合 | |
$filename = '/Users/taro/php_workspace/exit_1.php'; | |
$file = fopen($filename, 'r') or exit("ファイル($filename)をオープンできません"); | |
var_dump($file); | |
// resource(5) of type (stream) | |
# ファイルが存在しない場合 | |
$filename = '/path/to/data-file'; | |
$file = fopen($filename, 'r') or exit("ファイル($filename)をオープンできません"); | |
// ファイル(/path/to/data-file)をオープンできません |
die
dieの使い方は、exitと同じです。
<?php | |
$i = 0; | |
for ( $i = 0; $i < 10; $i++) { | |
if ($i > 5) { | |
die('iが' . $i . 'なので終了しました'); | |
} | |
echo 'i = ' . $i, PHP_EOL; | |
} | |
echo 'hello world'; | |
// i = 0 | |
// i = 1 | |
// i = 2 | |
// i = 3 | |
// i = 4 | |
// i = 5 | |
// iが6なので終了しました | |
# i = 6は表示されません | |
# hello worldも表示されません |