プログラミング、フリーダイビング、ブロックチェーンのブログ

プログラミング道場

これからエンジニアを目指す人のために、私が書いた本です^^
この本は「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです。


機械学習で何ができますか?【医療からキュウリの選別まで】

更新日:

機械学習という言葉をよく耳にしますが、それで何ができるのでしょうか?

記事の内容


機械学習では、様々なことができます。
この記事では、機械学習でできることを説明していきたいと思います。

機械学習でできること

顔の検出

画像の中にある顔を検出することができます。

顔の分析

性別、「目が開いているかどうか」、「笑っているかどうか」などを判別することができます。

顔の類似性

ある人物や写真に対して、類似度を検出することができます。

画像にあるテキストの検出

画像の中から、文字列を検出することができます。

クレジットカード不正検知

ある顧客の一か月のクレジットカード取引履歴を元に、その取引がその顧客によってなされたものか否かを識別します。
このプログラムにより、不正な取引のお金を返金することができます。

会話理解

Apple製品のSiriのような機能です。

商品レコメンデーション

ユーザーにオススメの商品を提供します。
Amazonを使っている時に出てくる、「あなたにはコレがオススメです!」って出てくる商品ですね。
それなりに精度が高いので、ビックリですよね。

Amazonの機能が有名です。

医療診断

医療診断では、IBMのワトソンが有名です。

東大は昨年からIBMと共同で、がんに関連する約2千万件の論文をワトソンに学習させ、診療に役立てる臨床研究を行っていた。
そこで、女性患者のがんに関係する遺伝子情報をワトソンに入力したところ、急性骨髄性白血病のうち、診断や治療が難しい「二次性白血病」という特殊なタイプだとの分析結果がわずか10分で出た。

ワトソンは治療法の変更を提案し、臨床チームが別の抗がん剤を採用。その結果、女性は数カ月で回復して退院し、現在は通院治療を続けているという。

がん患者を救い医療業界で人気化したAI「ワトソン」の次の狙い

人工知能、がん治療で助言 国内初か 白血病のタイプ10分で見抜く

株式取引

現在と過去の株式の値動きを与えて、、その株式を買うべきかという決定をします。
実際には、すでに実用化されている技術だとは思いますが、あまり表には、そういった話は出てきません。

囲碁や将棋

DeepMind社が開発したAlphaGoが、人間のトップクラスの棋士を倒して、世界一になったことは有名な話です。
プロ棋士も、機械学習を使って囲碁の勉強をしているそうです。

曲がったキュウリの判別

キュウリの形状を判別して、曲がったキュウリの選別を行うことができます。

「ディープラーニング×きゅうり」の可能性に、たったひとりで取り組むエンジニア

まとめ

この記事では、機械学習ですでに実用化されている技術について、説明しました。
世の中は、ますます便利になりますね。

これから、機械学習エンジニアを目指す人にとって、この記事が何らかの参考になれば幸いです。

Good luck with your engineer life!

この記事が面白かった人は、こちらの記事も読んでみて下さい。

ベートーベンが私達のために音楽を作ってくれます【AIは最高】

目次1 作曲AIはどうやって作られているのか?2 作曲AIが私達にもたらしてくれるもの3 まとめ 作曲AIはどうやって作られているのか? 最近、作曲AIというものが開発されています。 作曲AIは、ニューラルネットワークという技術を使って、楽 ...

続きを見る

AIや機械学習を学ぶ人は倫理も学ぼう

AIや機械学習を学ぶ人は、なぜ倫理を学ぶ必要があるんですか? 目次1 機械学習とは何か?2 雇用アルゴリズムを考えてみよう3 自動運転アルゴリズムを考えてみよう4 まとめ 機械学習とは何か? 機械学習とは、今までのプログラミングとは異なりま ...

続きを見る

AIについて詳しく知りたい人には、この記事がオススメです

AIを学びたい人におすすめの本【2022年最新】

目次1 AI全般2 機械学習3 漫画 AI全般 脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 「脳とAIが融合する未来。怖いと感じるでしょうか、わくわくするでしょうか。 脳に知識をダウンロードできたら? 互いの脳をインターネ ...

続きを見る


統計学をより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

統計学の学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 初心者向け2 中級者向け3 上級者向け 初心者向け マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説 初心者にわかりやすいと評判の本です。 カラー刷りで、漫画イラストを絡めながら統計に関する情報が記載されています。 一度は統計学に挫 ...

続きを見る


数学をより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

機械学習に備えて数学を学習するためのおすすめの本【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 中学生レベル3 高校レベル4 結城先生シリーズ5 線形代数6 微積分7 ラプラス変換8 その他 関連記事の紹介 自然言語処理については、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を読んで下さい Kaggl ...

続きを見る


IT業界について詳しく知りたい人には、この記事がオススメです

IT業界にいる人におすすめの本【2023年最新】

目次1 IT技術を使った会社の生存戦略2 プロジェクトマネジメント3 人事的なマネジメント4 働き方改革5 開発ツール6 業界の雰囲気をなんとなく知りたい人 IT技術を使った会社の生存戦略 ソフトウェア・ファースト Sierを使った開発には ...

続きを見る


Rをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

Rの学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 統計2 R言語自体の解説3 機械学習 統計 Rによるやさしい統計学 Rによる統計手法が関数ごとに非常にわかりやすく書かれています。 全て読めば、R関係のソフトウェアの統計解析が理解できるように思います。 Rによる多変量解析入門 多変 ...

続きを見る

関連コンテンツ

-AI, IT業界

Copyright© プログラミング道場 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.