プログラミング、フリーダイビング、ブロックチェーンのブログ

プログラミング道場

昭和7年頃の中国やソ連の通貨事情

投稿日:

この記事は、「大日本帝国の海外鉄道」という本を参考にして書いています。

時代は昭和7年、1932年の頃の話だ。
ちょうど、満州国が設立された年でもある。
日露戦争が終わったのが1905年なので、それから27年後の話。
太平洋戦争が始まったのが1941年なので、その9年前の話でもある。

ルーブルの闇相場

ロシアのルーブルは、かなり弱い通貨だったようです。

闇相場と公定レートがある時点でヤバいですねw
しかも5倍差。
例えばですが、1円:10ルーブルと1円:50ルーブルみたいな2つの相場があったようですね。
旅人は、かなり苦労したのではないでしょうか?
ボーイには円が喜ばれるというのも納得です。

中華民国には沢山の通貨があった

今では、中国は元で統一されていますが、当時はいくつもの通貨があったようです。
表に書かれているだけでも、15の紙幣があります。
さらには、以下のような笑える特徴があったようです。
通貨の本質が見えてくる話ですねw

  • 地方(勢力圏)ごとに通貨があった
  • 同じ額面でも、通貨と紙幣では価値に差があった
  • ある地方で発行された通貨は、ある地方から距離が離れるほど、価値が下がった

途中までは銀本位制だったものの、銀が大量に流出したために、銀本位制を止めたようです。

当時の支那や満州には、秩序が全くなかったことが、通貨からも伺えます。
こんな状態ですから、日本が満州国を作り、秩序を作り、そして通貨を統一したことで、民衆はさぞ喜んだと思います。

 

ヤップ島の貝殻通貨

ヤップ島では、石や貝の通貨があったそうです。

Eric Guinther - English Wikipedia, CC 表示-継承 3.0

江戸時代に、日本から金が流出した話を知りたい人には、この記事がおすすめです

江戸時代に金が国外に流出した理由と攘夷のキッカケ【日本はハリーに騙された】

目次1 江戸時代の幕末には、突然、発生した攘夷という概念2 攘夷が生まれた原因3 まとめ 江戸時代の幕末には、突然、発生した攘夷という概念 日本人は歴史の授業で、「攘夷」「生麦事件」という単純化されたキーワードと物語について習います。 それ ...

続きを見る

昭和7年における、ソ連への感想を知りたい人には、この記事がおすすめです

昭和7年における、林芙美子のソビエト(共産主義)に対する感想

この記事は、林芙美子という作家による「愉快なる地図 台湾・樺太・パリへ」という本を参考にして書いています。 彼女が29歳頃に書いた本です。 時代は昭和7年、1932年の頃の話だ。 ちょうど、満州国が設立された年でもある。 日露戦争が終わった ...

続きを見る

電子書籍を大きな画面で読みたい人には、外部ディスプレイがオススメです

ディスプレイのオススメ【2024年最新】

目次1 ディスプレイの選び方2 オススメのディスプレイ3 スタンディングデスク4 まとめ ディスプレイの選び方 ①、使い方に合ったサイズを選ぶ まずは、サイズを決めていきましょう。 21型といった場合の「型」はインチ(2.54cm)を意味し ...

続きを見る

-書評, 歴史, 社会

Copyright© プログラミング道場 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.