記事の内容
この記事では、Linuxにおいて、Swapを使っているプロセスの確認方法を紹介します。
Linuxを使っているプロセスの確認方法
各種コマンドの解説
- /procには,プロセス関連情報やメモリー関連情報などが,ファイルとして配置されています。
そこから、swap情報をgrepします。 - その情報の「2番目の項目」を「数字として」「降順」でソートします。
「-k 2」が2番目の項目、「-n」が数字として、「-r」が降順。 - headコマンドで先頭を見ます。
- ps axfuでプロセスを見た上で、grepコマンドで絞りこみます。
まとめ
予期していないSwapへのアクセスは、システム管理者としては嬉しくない現象です。
そういった時に、このコマンドを使って調べると原因を特定できそうですね。
Good luck with your engineer life!
▼ Linuxの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい
-
-
Linuxの学習でおすすめの本と動画(Udemy)【2022年最新】
漫画で概要を勉強【入門編】 まんがでわかるLinux シス管系女子 漫画のストーリー形式で楽しくLinuxを勉強したいという方には、こちらのシリーズをオススメします。 漫画ですが、意外と深いところまで業務についても説明しているので、実務経験 ...
▼ インフラの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい
-
-
インフラの学習でおすすめの本と動画(Udemy)【2022年最新】
関連記事の紹介 AWSについては、この記事を読んで下さい GCPについては、この記事を読んで下さい Azureについては、この記事を読んで下さい 初心者向け 3分間ネットワーク基礎講座 10年以上前から存在している、超有名なネットワークの解 ...
▼ AWSの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい
-
-
AWSの学習でおすすめの本と動画(Udemy)【2022年最新】
資格編(クラウドプラクティショナー) 「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説 ...