記事の内容
この記事では、Raspberry Piの学習でおすすめの良書と動画を紹介していきたいと思います。
初心者向け
やさしくはじめるラズベリー・パイ ~電子工作で簡易ロボット
この本は、主にPythonによる解説を行っています。
「なでしこ」で有名なクジラ飛行机さんの本です。
解説が丁寧で、初心者にもわかりやすいと評判です^^
みんなのRaspberry Pi入門 第4版
この本は、主にPythonによる解説を行っています。
電気工作などをやりたいと思っている方におすすめの良書です。
Pythonの基礎が丁寧に解説されています。
ゼロからよくわかる! ラズベリー・パイで電子工作入門ガイド Raspberry Pi 4 Model B対応[改訂2版]
この本は、主にPythonによる解説を行っています。
ラズベリー・パイの概要からセットアップ、OSの操作方法、Pythonプログラミングと順を追って解説し、電子工作では扇風機、湿温度計、お天気ボード、スマホで操作するロボットなどを作成します。
これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/Zero/Zero W対応
この本は、主にScratch(スクラッチ)とPythonによる解説を行っています。
省電力小型クライアントマシンとしての利用、有線・無線LAN設定、Linuxサーバー(Web、ファイルサーバー)の構築など、Raspberry Piを「Linuxマシン」として利用する方法を解説しています。
Linuxの知識がなくても始められる、初心者向けの本です。
ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!
この本は、主にPythonによる解説を行っています。
電子工作の超初歩的な演習である「Lチカ」(LEDライトをチカチカと点灯させる)から、温度センサ、モーター、液晶ディスプレイなどの超定番パーツを用いる演習、スマホやタブレットとラズパイを連携させた応用演習を通して、ラズパイを使った電子工作を基礎からきっちりと学べます。
Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング
この本は、主にScratch(スクラッチ)による解説を行っています。
子供向けのラズパイの本です。
でも、本当に子供だけだと難しいかもしれないので、大人のヘルプが必要かもしれません^^
中級者向け
ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方
2019年GoogleよりEdge TPUが発売されました。
本書はまだまだ情報の少ないEdge TPUを実際にラズパイ(Raspberry Pi)で使用して自分で作成したモデルを実行するまでを解説します。
難しいAIの数式は無しに構築することが可能です。
ラズパイをお持ちの方、Edge TPUが気になっている方にお勧めです。
この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
無料体験後も、200万冊以上の本を月額980円で読むことができる、読書好きにはもってこいのプランです。
Raspberry Pi ではじめるDIY スマートホーム
Raspberry Piと市販のIoTデバイスを組み合わせてスマートホームをDIYするためのガイドブックです。
この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門
この本は、主にC言語による解説を行っています。
この本ではC言語で解説されおり、ハード、ソフトの両面から、動作の仕組みや構成を十分に理解することができます。
他の本では、Pythonで解説されていることが多いと思います。
C言語で学びたい人におすすめの一冊です。
電子部品ごとの制御を学べる!Raspberry Pi
EDや各種スイッチ、モーター、ボリューム、各種センサー、表示用デバイスなど、電子パーツごとのRaspberry Piでの制御方法を学ぶことができる本です。
Raspberry Pi クックブック 第2版
様々なレシピが載っています。
ラズパイ初心者から中級者まで、幅広く役立つ本です。
手元に置いておきたい一冊です^^
カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作
温度センサ、モーターなどを扱う基礎的な演習からスマホやタブレット端末と連携する演習まで、ラズパイならではの電子工作のいろはをきっちり学べます。
人気の本です^^
カラー図解 Raspberry Piではじめる機械学習
この本は、主にPythonによる解説を行っています。
この本ではRaspberry Piを使いサポートベクトルマシンや多層ニューラルネットワークを体験していきます。
機械学習の概念の理解を目指しながら、最後はディープラーニングの演習も行います。
Raspberry Piで機械学習を行いたい人におすすめです^^
Rust on bare-metal Raspberry Pi Vol.1+2+3
RustでRaspberry Pi3/4をOSなしで制御する本です。
過去のシリーズ3冊をあわせて1冊にして、Raspberry Pi3と4両方に対応したバージョンです。内容はほぼ同じです。
Raspberry PiをOSやライブラリを用いずに起動し制御する、いわゆるベアメタルをRustにより実装する解説書です。
▼ Pythonの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
Pythonの学習でおすすめの本【2023年最新】
関連記事の紹介 自然言語処理については、この記事を読んで下さい MLOpsについては、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を読んで下さい 機械学習で使う数学については、この記事を読んで下さい Kaggleについては、この記事 ...
▼ Linuxの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
Linuxの学習でおすすめの本【2023年最新】
漫画で概要を勉強【入門編】 まんがでわかるLinux シス管系女子 漫画のストーリー形式で楽しくLinuxを勉強したいという方には、こちらのシリーズをオススメします。 漫画ですが、意外と深いところまで業務についても説明しているので、実務経験 ...
▼ インフラの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
インフラの学習でおすすめの本【2022年最新】
関連記事の紹介 AWSについては、この記事を読んで下さい GCPについては、この記事を読んで下さい Azureについては、この記事を読んで下さい 初心者向け 3分間ネットワーク基礎講座 10年以上前から存在している、超有名なネットワークの解 ...
▼ シェルスクリプトの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
シェルスクリプトの学習でおすすめの本【2023年最新】
入門者向け うぶんちゅ! この漫画を読めば、Linuxやシェルスクリプトのイメージはつくと思います。 実用的な側面は、あまり期待しないで下さい^^ 中級者向け 新しいシェルプログラミングの教科書 シェルスクリプトに必要なことは、ほぼ全て書か ...
▼ VimとEmacsの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
VimとEmacsの学習でおすすめの本【2023年最新】
Vim マスタリングVim これから、vimを始めたい人用の本です。 わかりやすく、丁寧に説明が書かれています。 入門vi vim本のロングセラーです。 exエディタに関する記述もあり、vi周辺のことも学べます^^ Vimテクニックバイブル ...
▼ インフラエンジニアの需要を知りたい人には、この記事がオススメです
-
-
Linuxを使うインフラエンジニアの年収と需要
Linuxとは? そもそも、Linuxとは何でしょうか? LinuxはOS(オーエス)の名前で、リナックスもしくはライナックスと読みます。 OSとは、オペレーティングシステムの略称で、パソコンの基本的な動作をサポートしてくれるものです。 と ...