記事の内容
プログラミング言語の書籍は非常に多く、Linuxに関する書籍だけでも数十冊あります。
自分にあった本を選ぶのも、最初は一苦労かと思います。
さらにLinuxの場合は、コマンドライン、OSの操作、LinuxのためのC言語と3つに情報が分かれているので、より複雑です。
今回はそれを踏まえた上で、Linuxを学習するさいの良書と動画教材を紹介していきたいと思います。
目次
漫画で概要を勉強【入門編】
まんがでわかるLinux シス管系女子
漫画のストーリー形式で楽しくLinuxを勉強したいという方には、こちらのシリーズをオススメします。
漫画ですが、意外と深いところまで業務についても説明しているので、実務経験が浅い方には特にオススメです。
うぶんちゅ!
学園ものの「うぶんちゅ」も面白いですよ!
初心者向けのコマンドライン【入門編】
6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門
初心者がLinuxのコマンドラインを勉強する際には、こちらの本をオススメしています。
この本では、図や例を出しながら、コマンドの意味や入力の方法をわかりやすく丁寧に説明されています。
簡単なコマンドライン操作やシェルスクリプトなら、この本で十分です^^
【初級エンジニア必須スキル Linux コマンド】
現場でよく使われる、Amazon Web Service(AWS)上で、Linuxについて学ぶことができる動画です。
基礎的なコマンドや、Linux上でファイルを編集する時に使う「viエディタ」についても学習することができます。
この動画で学習すると、AWSに慣れることができることは嬉しいですね^^
手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう
Linuxの基礎的なコマンドや、パーミッション、ジョブといったLinuxの基礎的な概念について学ぶことができる動画です。
標準出力、ジョブ、パーミッションという初心者には難しく感じられる概念を優しく丁寧に解説しています。
LinuC(旧Lpic)試験の勉強
LinuC試験のためには、これらの本をオススメしています。
1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版
LinuCにも対応しています。
この本で勉強すると、初心者でもスムーズに試験勉強に入っていけます。
解説がより丁寧な本です。
Linux教科書
LinuCにも対応していて、ロングセラーの本です。
試験範囲は押さえられていて、これを隅々まで勉強すれば試験合格はできるようになっています。
ただ、ある程度はLinuxの基礎を知っている人向けの試験本です。
Linuxの仕組みとコマンドライン(中級者向け)
新しいLinuxの教科書
Linuxの基本となる機能がわかりやすくまとまってます。
実践風になっており、本を読みながら自分のPCで手を動かしていきます。
簡単なコマンド操作から勉強して、最後はシェルスクリプトを作るところまでやっていきます^^
独習Linux 第2版
好評な独習シリーズです。
Scientific LinuxやUbuntuなどにも触れられています。
解説、例題、練習問題の3つをこなしていくことで、実践的な技術が身に付きます。
プロのためのLinuxシステム構築・運用技術
中井さんのLinux本は、どれも外れがありません。
Linuxだけでなく、ネットワークについても触れられています。
簡単な本ではありませんが、かなり勉強になります^^
Docker(中級者向け)
プログラマのためのDocker教科書
Dockerという言葉を聞いたことはあるけど、何だかよくわからないという人に読んで欲しい本です。
Dockerを勉強する時の最初に一冊に最適ですが、経験者にとっては少し物足りないかもしれません。
Linuxコマンドから始めるDocker
Linuxの基本操作、Dockerの概念から始まり、最終的にはDockerのコマンドやイメージを作成することを学ぶことができる動画です。
練習問題もついているので、自分の理解度を確認しながら勉強できます。
これからDockerを始めたいという人には、かなりオススメの動画ですね^^
15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes
Kubernetes(K8s)と聞くと、それだけで難しく思えてしまいます。
でも、この本はK8sをわかりやすく説明しています。
Stepに沿って例題を解いていけば、読み終わった頃にはK8sへの理解がかなり進んでいるはずです^^
LinuxとC言語の勉強(上級者向け)
Linuxのしくみ - 実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
この本は最新のLinuxカーネルの基本動作を、図解で分かりやすく解説した書籍です。
全体を通して図解がすばらしいので、スッと頭に入ってきます。
Linuxのカーネルの基本動作を学びたい方にオススメの本です。
わかりやすいと評判の本です^^
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxのコマンドを自作したり、HTTPサーバーを作ることで、Linuxプログラミングの標準技法を学ぶことができます。
普段、当たり前のように使っている「HTTPサーバー」の裏側が見えてきます^^
例解UNIX/Linuxプログラミング教室
UNIX/Linuxの機能を使ったC言語のプログラミングを解説している本です。
章ごとに演習問題があるので、実践的なプログラミングを順序よく学ぶことができます。
Linuxプログラミングの基礎をシッカリと学び直したい人にオススメです^^
LinuxとC言語の勉強の応用編(プロ向け)
詳解UNIXプログラミング 第3版
「UNIXでプログラミングを行う者すべてが読むべき1冊。読んでないヤツはモグリだ」とまで言わしめたUNIXプログラマ必読の書籍らしいです。
リファレンス的にも使える本です。
素晴らしい本ですが、難易度は高めです。
試し読みしてから購入しましょう^^
超例解Linuxカーネルプログラミング
Linuxカーネルの修正内容がやさしいものを取り上げ、プロのプログラマーではない方にもわかりやすいように解説している本です。
まとめ
この記事では、Linuxを勉強するさいにオススメの本と動画を紹介しました。
自分の目的に沿って、本を選んで下さい^^
Good luck for your engineer life!
▼ シェルスクリプトの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ VimとEmacsの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ Linuxを勉強する前にC言語の勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ インフラの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ インフラエンジニアの年収について知りたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ セキュリティの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。