記事の内容
Linuxの本は、コマンドライン、OSの操作、LinuxのためのC言語と3つに情報が分かれているので、選ぶことが難しいです。
今回はそれを踏まえた上で、Linuxを学習するさいの良書を紹介していきたいと思います。
目次
漫画で概要を勉強【入門編】
まんがでわかるLinux シス管系女子
漫画のストーリー形式で楽しくLinuxを勉強したいという方には、こちらのシリーズをオススメします。
漫画ですが、意外と深いところまで業務についても説明しているので、実務経験が浅い方には特にオススメです。
うぶんちゅ!
学園ものの「うぶんちゅ」も面白いですよ!
初心者向けのコマンドライン【入門編】
Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける!
『Software Design』の人気記事の中から、Linuxの特集記事を再編集した書籍です。
新たにインフラエンジニアの道を歩む方、
研修で学んだ知識を復習したいという方にお勧めの1冊です。
丁寧に書かれていてわかりやすいです。
ただし、この本で使われているUbuntuは、少しだけバージョンが古いので注意が必要です。
6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門シリーズ
初心者がLinuxのコマンドラインを勉強する際には、こちらの本をオススメしています。
この本では、図や例を出しながら、コマンドの意味や入力の方法をわかりやすく丁寧に説明されています。
簡単なコマンドライン操作やシェルスクリプトなら、この本で十分です^^
この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
無料体験後も、200万冊以上の本を月額980円で読むことができる、読書好きにはもってこいのプランです。
LinuC(旧Lpic)試験の勉強
LinuC試験のためには、これらの本をオススメしています。
1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版
LinuCにも対応しています。
この本で勉強すると、初心者でもスムーズに試験勉強に入っていけます。
解説がより丁寧な本です。
Linux教科書
LinuCにも対応していて、ロングセラーの本です。
試験範囲は押さえられていて、これを隅々まで勉強すれば試験合格はできるようになっています。
ただ、ある程度はLinuxの基礎を知っている人向けの試験本です。
Linuxの仕組みとコマンドライン(中級者向け)
新しいLinuxの教科書
Linuxの基本となる機能がわかりやすくまとまってます。
実践風になっており、本を読みながら自分のPCで手を動かしていきます。
簡単なコマンド操作から勉強して、最後はシェルスクリプトを作るところまでやっていきます^^
独習Linux 第2版
好評な独習シリーズです。
Scientific LinuxやUbuntuなどにも触れられています。
解説、例題、練習問題の3つをこなしていくことで、実践的な技術が身に付きます。
プロのためのLinuxシステム構築・運用技術
中井さんのLinux本は、どれも外れがありません。
Linuxだけでなく、ネットワークについても触れられています。
簡単な本ではありませんが、かなり勉強になります^^
LinuxとC言語の勉強(上級者向け)
Linuxのしくみ - 実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
この本は最新のLinuxカーネルの基本動作を、図解で分かりやすく解説した書籍です。
全体を通して図解がすばらしいので、スッと頭に入ってきます。
Linuxのカーネルの基本動作を学びたい方にオススメの本です。
わかりやすいと評判の本です^^
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxのコマンドを自作したり、HTTPサーバーを作ることで、Linuxプログラミングの標準技法を学ぶことができます。
普段、当たり前のように使っている「HTTPサーバー」の裏側が見えてきます^^
例解UNIX/Linuxプログラミング教室
UNIX/Linuxの機能を使ったC言語のプログラミングを解説している本です。
章ごとに演習問題があるので、実践的なプログラミングを順序よく学ぶことができます。
Linuxプログラミングの基礎をシッカリと学び直したい人にオススメです^^
LinuxとC言語の勉強の応用編(プロ向け)
詳解UNIXプログラミング 第3版
「UNIXでプログラミングを行う者すべてが読むべき1冊。読んでないヤツはモグリだ」とまで言わしめたUNIXプログラマ必読の書籍らしいです。
リファレンス的にも使える本です。
素晴らしい本ですが、難易度は高めです。
試し読みしてから購入しましょう^^
動かしながらゼロから学ぶ Linuxカーネルの教科書
図が多くあるため、読みやすい本です。
ページングやメモリ管理に関しては、詳しく書かれています。
これから、カーネルについて学んでみたい方におすすめの本です。
はじめてのOSコードリーディング
近代UNIX系OSの始祖とも言えるUNIX V6のカーネルを解説した書籍です。
OSについてわかりやすく書かれており、理解を深めることができる一冊です。
ページングもスレッドもありませんが、シンプルでコンパクトなのでOSの基本を理解するには、いいと思います^^
超例解Linuxカーネルプログラミング
Linuxカーネルの修正内容がやさしいものを取り上げ、プロのプログラマーではない方にもわかりやすいように解説している本です。
ゼロからのOS自作入門
Linuxではありませんが、OS自体の理解を深めたい方には、この本がオススメです。
パソコンの電源を入れOS本体を呼び出すところから様々なアプリを動かせるようになるまで、OSづくりを一通り体験します。
読み進めるにつれ、いままでブラックボックスだと思っていたパソコンの中身「OS」の仕組みが分かってくることでしょう。
こうすてOSの勉強をすることで、Linuxへの理解も深まるはずです^^
Linuxデバイスドライバ開発入門
デバイスドライバを開発するための入門書です。
Linuxデバイスドライバを開発するために必要なLinuxに関する基礎知識や開発環境の構築方法、簡単なサンプルコードを示しながらプログラミングの方法について解説しています。
インフラエンジニアとネットワークエンジニアの求人
よりLinuxを多く使う傾向にある、インフラエンジニアとネットワークエンジニアになりたい方のために、サイトも紹介します。
DODA
インフラエンジニアは、約5,000件の案件が登録されていました。
ネットワークエンジニアは、約2,000件の案件が登録されていました。
▼ SSDの購入を検討している人には、この記事がオススメです
-
-
SSDのオススメ【2022年最新】
SSDとは? SSDとは「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」のことです。 HDD(Hard Disk Drive/ハード・ディスク・ドライブ)やUSBメモリ、SDカードなどと同じ記憶媒体の一つで、写真や動画 ...
▼ AWSの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
AWSの学習でおすすめの本【2023年最新】
資格編(クラウドプラクティショナー) 「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説 ...
▼ Azureの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
Azureの学習でおすすめの本【2023年最新】
資格編(AZ-900) 試験なれしたい人には、テキストを読んだ後に、WEBで受講出来るUdemyの動画をオススメしています。 合格対策Microsoft認定AZ-900: この本だけでは少しだけ古いので、「Azureの基礎」を必ず読むように ...
▼ GCPの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
GCP(Google Cloud Platform)の学習でおすすめの本【2023年最新】
資格 試験なれしたい人には、テキストを読んだ後に、WEBで受講出来るUdemyの動画をオススメしています。 GCP Google Cloud認定 Professional Cloud Architect 模擬問題集 Google Cloud ...
▼ DockerとKubernetesの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
DockerとKubernetesの学習でおすすめの本【2023年最新】
入門編 たった1日で基本が身に付く! Docker/Kubernetes超入門 サラッと概要を掴むにはいい本だと思います。 ただ、一日で終わるのは難しいかもしれません(笑) 一週間ぐらいはかかる印象です。 Docker&仮想サーバー ...
▼ シェルスクリプトの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
シェルスクリプトの学習でおすすめの本【2023年最新】
入門者向け うぶんちゅ! この漫画を読めば、Linuxやシェルスクリプトのイメージはつくと思います。 実用的な側面は、あまり期待しないで下さい^^ 中級者向け 新しいシェルプログラミングの教科書 シェルスクリプトに必要なことは、ほぼ全て書か ...
▼ VimとEmacsの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
VimとEmacsの学習でおすすめの本【2023年最新】
Vim マスタリングVim これから、vimを始めたい人用の本です。 わかりやすく、丁寧に説明が書かれています。 入門vi vim本のロングセラーです。 exエディタに関する記述もあり、vi周辺のことも学べます^^ Vimテクニックバイブル ...
▼ インフラの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
インフラの学習でおすすめの本【2022年最新】
関連記事の紹介 AWSについては、この記事を読んで下さい GCPについては、この記事を読んで下さい Azureについては、この記事を読んで下さい 初心者向け 3分間ネットワーク基礎講座 10年以上前から存在している、超有名なネットワークの解 ...
▼ インフラエンジニアの年収について知りたい人には、この記事がオススメです
-
-
Linuxを使うインフラエンジニアの年収と需要
Linuxとは? そもそも、Linuxとは何でしょうか? LinuxはOS(オーエス)の名前で、リナックスもしくはライナックスと読みます。 OSとは、オペレーティングシステムの略称で、パソコンの基本的な動作をサポートしてくれるものです。 と ...
▼ セキュリティの勉強をしたい人には、この記事がオススメです
-
-
セキュリティの学習でおすすめの本【2023年最新】
初心者向け 図解まるわかり セキュリティのしくみ イラストが豊富に入っているので、私はこの本が大好きです。 非常にわかりやすい、初心者向けのセキュリティ本です。 法律関係についても書かれているのは嬉しいですね^^ まんべんなく、セキュリティ ...