プログラミング、フリーダイビング、ブロックチェーンのブログ

プログラミング道場

自分の市場価値を知りたい人にオススメの記事です

【すぐできる】エンジニアとしての市場価値を診断してみよう!

目次1 エンジニアが市場価値を把握しておくべき理由2 エンジニアの市場価値を決める要素3 エンジニアにおすすめしたい市場価値診断ツール4 【最後に】正確な市場価値を知るなら転職エージェント エンジニアが市場価値を把握しておくべき理由 エンジ ...

続きを見る


副業を考えているエンジニアにオススメの記事です

【土日や在宅OK】エンジニアの副業におすすめの案件紹介サイト

目次1 クラウドテック2 ITプロパートナーズ3 BIGDATA NAVI クラウドテック クラウドテックは副業やフリーランス向けの案件を扱うサイトです。 88%の方がリモートワーク案件で稼働中です。 リモートワークで働きたい人には、是非、 ...

続きを見る


私がオススメするプログラミング教材です

私がおすすめするプログラミング教材のまとめ【書籍】

目次1 これからエンジニアになりたい人へ向けた本2 プログラミング言語3 アプリ開発4 サーバー、インフラ、セキュリティなど5 機械学習系6 ゲーム開発7 データベース8 子供向け9 デザイン10 資格11 組織作り12 自作シリーズ13 ...

続きを見る

Linuxのメモリを確認する方法

更新日:

記事の内容


この記事では、Linuxのメモリを確認する方法を紹介します。

Linuxにあるメモリの確認方法

Procから情報を確認する場合

項目 意味
MemTotal 全てのメモリ 62GB
(61835524 kB)
MemFree 使われていないメモリ 39GB
(39735428 kB)

freeコマンドで確認する場合

total used free s
h
a
r
e
d
b
u
f
f
e
r
s
cached
Mem OSが認識
している
物理的な
メモリ
使用している
メモリサイズ
空きメモリ
サイズ(例38G)
無視 File cache
(例15G)
buffers/
cache
使用中のメモリ 実際に使用
されていないメモリ(38+15=54G)
Swap 全てのSwap 0
(0の状態がいい。
diskアクセスが
ない)
使われていない
swap

buffers/cacheに書かれている数字が、実際にLinuxで使われているメモリです。
上記の例だと、約5GBが使われています。
cachedは、Linuxのページキャッシュのことですね。
Linuxのページキャッシュのために、約15GBが確保されています。

もう少し、ページキャッシュについて知りたい方は、以下の内容を読んで下さい。

Linuxは一度ディスクから読みだしたデータは、可能な限りメモリにキャッシュして、次回以降の読み込みが高速に行われるように調整します。
このメモリに読みだしたデータのキャッシュを「ページキャッシュ」と呼びます。
CPUはディスクのデータを直接読むことができないので、一度ディスクのデータをメモリにロードしてから読み込んでいます。

Linux のディスクキャッシュが「ページキャッシュ」と呼ばれるのは、キャッシュの単位がページだからです。
ページというのは Linux の仮想メモリの最小単位で、4KBです。
つまり何かしらのデータがメモリに存在するとき、そのメモリ領域をカーネルが扱うときの最小単位です。
ディスクの内容をキャッシュする場合、ファイルを丸ごとキャッシュしたりするのではなくiノード番号とファイルのオフセットをキーにしてページ単位でキャッシュします。

まとめ

この記事では、Linuxにおいて、メモリ情報を確認する方法とページキャッシュについて説明しました。

Good luck with your engineer life!

SSDの購入を検討している人は、この記事を読んで下さい

SSDのオススメ【2023年最新】

目次1 SSDとは?2 SSDを購入する時に確認するポイント3 SSDのオススメメーカー4 まとめ SSDとは? SSDとは「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」のことです。 HDD(Hard Disk Dr ...

続きを見る

Linuxの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい

Linuxの学習でおすすめの本と動画【2023年最新】

目次1 動画教材2 漫画で概要を勉強【入門編】3 初心者向けのコマンドライン【入門編】4 LinuC(旧Lpic)試験の勉強5 Linuxの仕組みとコマンドライン(中級者向け)6 LinuxとC言語の勉強(上級者向け)7 LinuxとC言語 ...

続きを見る

インフラの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい

インフラの学習でおすすめの本と動画【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 動画教材3 初心者向け4 中級者向け5 上級者向け6 資格の本 関連記事の紹介 AWSについては、この記事を読んで下さい GCPについては、この記事を読んで下さい Azureについては、この記事を読んで下さい 動画 ...

続きを見る

AWSの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい

AWSの学習でおすすめの本と動画【2023年最新】

目次1 動画教材2 資格編(クラウドプラクティショナー)3 資格編(ソリューションアーキテクト)4 入門者向け5 中級者向け 動画教材 AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得 ▼ ...

続きを見る

インフラエンジニアの需要を知りたい人は、この記事を読んで下さい

Linuxを使うインフラエンジニアの年収と需要

目次1 Linuxとは?2 Linuxの使われ方3 Linuxが使われている分野4 Linuxを使うインフラエンジニアの業務内容5 Linuxを生業とするエンジニアの年収6 インフラエンジニアの将来の需要7 インフラエンジニアの資格8 イン ...

続きを見る

関連コンテンツ

-Linux, プログラミング

Copyright© プログラミング道場 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.