記事の内容
AIに関する良書を紹介します。
「AIが発達することで、これから何が起こるの?」といった疑問を持っている人にオススメの記事です。
目次
- 1 人工知能は人間を超えるか
- 2 マッチ箱の脳(AI)―使える人工知能のお話
- 3 マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか
- 4 超AI入門 ディープラーニングはどこまで進化するのか
- 5 いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本
- 6 機械学習を仕事にしたい君に
- 7 機械学習エンジニアになりたい人のための本
- 8 超AI時代の生存戦略 ―シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト
- 9 AI vs. 教科書が読めない子どもたち
- 10 AIに負けない子どもを育てる
- 11 AIの遺電子
- 12 10年後、君に仕事はあるのか?
- 13 AI白書
- 14 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト 問題集
- 15 未来IT図解 これからのAIビジネス
- 16 機械脳の時代 データサイエンスは戦略・組織・仕事をどう変えるのか?
- 17 人工知能はこうして創られる
- 18 まとめ
人工知能は人間を超えるか
AIの第一人者である、東大の教授である松尾さんが書いた本です。
Googleが開発したアルファ碁などで使われているディープラーニングについて解説があります。
これからの社会で起こること、起こらないことをわかりやすく説明しています。
▼ この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
無料体験後も、200万冊以上の本を月額980円で読むことができる、読書好きにはもってこいのプランです。
マッチ箱の脳(AI)―使える人工知能のお話
専門的な知識がなくてもスラスラと読める本です。
遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワークといった有名な仕組みを広く浅く扱っています。
文系の方にオススメの、数式を極力使わないようにしたAIの入門書編です。
▼ この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか
AIの第一人者である、東大の教授である松尾さんが監修している漫画です。
内容は、AI、ディープラーニングなどについてですが、漫画などで楽に読めます。
超AI入門 ディープラーニングはどこまで進化するのか
AIの第一人者である、東大の教授である松尾さんが書いた本です。
2019年に書いているので、2019年では、松尾さんの最新の著書です。
ディープラーニングは、どこまで進化しているのかについて書かれています。
いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本
ビジネス目線で機械学習に関わりたい人にオススメの本です。
今は、機械学習で何ができるのかといったことについて書かれています。
体系的に機械学習について学ぶことができる一冊です。
▼ この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
機械学習を仕事にしたい君に
機械学習を仕事にしたいと考えている学生や、転職して機械学習スキルを得たいと思っている現役エンジニアにオススメの本です。
どういうコミュニティがあって、どうやって学習を進めていけばいいかという点も軽く網羅されているが嬉しいですね。
▼ この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
無料体験後も、200万冊以上の本を月額980円で読むことができる、読書好きにはもってこいのプランです。
機械学習エンジニアになりたい人のための本
漠然と機械学習を使った仕事に興味持った人にオススメの本です。
機械学習エンジニアになりたい人向けに、仕事内容や必要な知識レベル、エンジニアリングなるための勉強法などが書かれています。
機械学習を勉強する前に読んでおくといいかもしれません。
超AI時代の生存戦略 ―シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト
落合 陽一さんが書いた本です。
AIが当たり前に使われる時代に、「どうやって生き残るか?」という点に主眼が置かれている本です。
具体的にわかりやすく未来予想が書かれています。
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
ビジネス書大賞2019で大賞を取った本です。
以下の内容について書かれています。
- 人間の能力のいい加減さ
- AIが発達することで、これから無くなる可能性が高い仕事
- AIが何をもたらしてくれるか
AIに負けない子どもを育てる
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の続編です。
AIが苦手とする読解力を身につけるための方法が書かれています。
これから、子育てを考えている人に向けた本です。
AIの遺電子
AIと機械の体が普及した世界について書かれたSF漫画です。
人工知能の発展と社会の融和がテーマだと感じました。
10年後、君に仕事はあるのか?
PCとAIが発達することによって、今まで価値が高かった情報処理力の価値が下がり、変わりに情報編集力の価値が高まっていると、著者は説明しています。
「正解がない答え」を考えることは、人間にしかできないことで、その能力こそが情報編集力だと言われています。
AI白書
国内外のAIに関する情報が網羅的に書かれています。
IPAが書いているだけあって、シッカリとした本です。
統計データが豊富に含まれているのが嬉しいですね。
ディープラーニングG検定 ジェネラリスト 問題集
ディープラーニングG検定の受験を考えている人にオススメの本です。
未来IT図解 これからのAIビジネス
今後、AIがビジネスにどう使われていくのか、丁寧に説明している本です。
ビジネスマンは、教養的な意味合いで、この本を読むといいかもしれません。
機械脳の時代 データサイエンスは戦略・組織・仕事をどう変えるのか?
AIや機械学習について詳細な説明はありませんが、データサイエンスを業務に活かそうとしたときに役立ちます。
データサイエンスをビジネスに活かしたい人にオススメの本です^^
人工知能はこうして創られる
2018年における、人工知能の限界について説明があります。
その上で、次世代のAIについて語られているのが、この本です。
まとめ
この記事ではAIについて書かれている本を紹介しました。
AIに興味が湧いた方は、こちらの記事も読んでみて下さい。
Good luck!
▼ Pythonの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい
-
-
Pythonの学習でおすすめの本と動画【2021年最新】
初心者向け【入門編】 スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング ふりがなプログラミングシリーズのPython版です。 文句なしに、やさしい内容なので、これからプログラミングを始めてみようという人は、この本から始めると良いかもしれま ...
▼ 機械学習の勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい
-
-
機械学習でおすすめの本と動画【2021年最新】
概念的な理解 機械学習を仕事にしたい君に 機械学習を仕事にしたいと考えている学生や、転職して機械学習スキルを得たいと思っている現役エンジニアにオススメの本です。 どういうコミュニティがあって、どうやって学習を進めていけばいいかという点も軽く ...
▼ 機械学習に備えて数学の勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい
-
-
機械学習に備えて数学を学習するためのおすすめの本と動画【2021年最新】
中学生レベル 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる 大人になって数学から離れている人にオススメの一冊です。 中学生が読んでも大人が読んでも役に立つ本です。 「なんとなく」の理解から「人に教えられる」ほどの理解になるはずです^^ 高校 ...