記事の内容
この記事では、リストからランダムに要素を選択する方法を紹介します。
なお、このコードはPythonの3系で書かれています。
choice
ランダムに要素を一つ選択します。
choiceを実行した結果は、常に異なります。
import random | |
list_1 = list(range(10)) | |
print(list_1) | |
# [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] | |
# 実行するたびに、結果が変わります | |
print(random.choice(list_1)) | |
# 6 | |
list_2 = ['a', 'b', 'c'] | |
# 実行するたびに、結果が変わります | |
print(random.choice(list_2)) | |
# a |
sample
ランダムに複数の要素を選択します。(重複なし)
sampleを実行した結果は、常に異なります。
import random | |
list_1 = list(range(10)) | |
print(list_1) | |
# [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] | |
# 実行するたびに、結果が変わります | |
# 第二引数に取得する数を指定します。 | |
print(random.sample(list_1, 1)) | |
# [2] | |
print(random.sample(list_1, 2)) | |
# [4, 6] | |
list_2 = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e'] | |
# 実行するたびに、結果が変わります | |
print(random.sample(list_2, 3)) | |
# ['e', 'a', 'c'] |
choices
ランダムに複数の要素を選択します。(重複あり)
choicesを実行した結果は、常に異なります。
import random | |
list_1 = list(range(10)) | |
print(list_1) | |
# [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] | |
# 実行するたびに、結果が変わります | |
# 第二引数に取得する数を指定します。 | |
print(random.choices(list_1, k = 3)) | |
# [5, 1, 2] | |
print(random.choices(list_1, k = 13)) | |
# [3, 1, 4, 3, 0, 3, 6, 5, 5, 8, 7, 6, 2] | |
list_2 = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e'] | |
# 実行するたびに、結果が変わります | |
print(random.choices(list_2, k = 5)) | |
# ['a', 'd', 'b', 'b', 'd'] | |
print(random.choices(list_2, k = 10)) | |
# ['b', 'c', 'e', 'c', 'c', 'e', 'a', 'd', 'c', 'a'] |
-
-
【Python入門】ランダムな小数や整数を生成する方法
目次1 randomモジュール2 乱数のリストの作成方法 randomモジュール randomメソッドは、0.0以上1.0未満の浮動小数点数float型の乱数を生成します uniformメソッドは、任意の範囲の浮動小数点数float型の乱数 ...
-
-
【Python入門】リスト内包表記の使い方
目次1 リスト内包表記の使い方2 まとめ リスト内包表記の使い方 リスト内包表記で、リストを作成 リストを生成する場合と、リストの中身を二乗する場合の例を示します。 リスト内包表記は、コードがすっきりするだけでなく、スピードも速くなります。 ...