記事の内容
この記事では、Rubyのif文、case文、三項演算子について説明します。
if文、case文、三項演算子は、条件によってプログラムの処理を分岐させたい時に使います。
基本的にはそれらに違いはないのですが、caseは条件分岐が多い時に、三項演算子は簡単な条件分岐に使います。
if文とは何か?
if文は、条件によってプログラムの処理を分岐させたい時に使います。
「if」「then」「else」「elsif」「end」というキーワードを使います。
具体的には、以下のような感じです。
処理
end
では、この処理を実際のコードで見ていきます。
ageの値が「20」の時と「19」の時とでは、出力結果が異なることがわかります。
「elsif」を使って、もう少し複雑に書くこともできます。
下記の処理では、年齢ごとに表示項目を変更しています。
こういう処理は関数を使った方がわかりやすいですね。
if文をcase whenで書き換えた場合
同じ処理をcase whenを使って書き換えてみます。
こういう処理は関数を使った方がわかりやすいですね。
ifを使った値の代入
ifの結果を変数に代入することもできます。
このやり方を知っていると、よりDRYにコードを書きやすくやります。
DRYとは、「Don't Repeat Yourself」のことで、「コードの重複を避けよう」という意味です。
三項演算子を使った場合
簡単な条件分岐であれば、三項演算子を使う方が楽に書けます。
複雑な条件分岐(andやor)
if文には、一つの条件だけではなく、複数の条件を指定することもできます。
また、条件を入れ子にすることもできます。
「&&」は条件をandでつなぎます。
「A && B」ならば、「AかつB」ならばという意味です。
「||」は条件をorでつなぎます。
「A || B」ならば、「AもしくはB」ならばという意味です。
「month」や「place」に入れる値を変更して、表示がどう変わるのか、確かめてみて下さい。
まとめ
この記事では、rubyのif文、case文、三項演算子について説明しました。
プログラミングでは、条件分岐は必須です。
最初はわかりづらいかもしれませんが、値を変えてみながら、丁寧に一つ一つの処理を理解していきましょう。
Good luck with your engineer life!