プログラミング、フリーダイビング、ブロックチェーンのブログ

プログラミング道場

学生から社会人になった時にハマりやすい評価と報酬の変化

更新日:

記事の内容


日本では、学生から社会人になる時に、「評価と報酬」について大きな変化が起きますが、それについては誰も説明しません。
でも、実はそのせいで多くの若者が苦しんでいます。
「昔に比べて増加しているADHD」や「大学生が卒業後に奨学金で苦しむ話」は、この「評価と報酬」の変更のせいだと私は考えています。
この記事では、その問題について説明していきたいと思います。

学生時代の成績と評価

学生時代の「評価と報酬」は単純です。
基本的には学業の成績が高い人が社会的に評価されて、それ以外の人は評価されません。
学生同士では、「可愛い」「カッコいい」「おもしろい」「ケンカが強い」といったことが評価されるかもしれませんが、それは社会的な評価とは別の話です。
例外としては、スポーツで飛び抜けて優れた人が社会的に評価されるぐらいでしょうか?
それを図にすると、このようになります。
「緑のエリア」と「黄色のエリア」にいる人達が、社会的に評価される人達です。

ちなみに、「白いエリア」の「よい成績で低い評価の人達」は存在しません。
実にわかりやすい世界です^^

社会人のスキルと給与(評価と報酬)

次に社会人のスキルと給与(評価と報酬)、そして職種について見ていきたいと思います。
高いスキルを持った人達が高い給与を貰っていることもあれば、公務員のように低いスキルでも高い給与を貰っている人達もいます。
高スキルなのに低賃金の人達、そして非正規雇用の人達がいます。

「緑のエリア」と「黄色のエリア」にいる人達が社会的に評価される人達ですが、学生時代と大きく異なる点があります。
それは、高スキルにも関わらず低賃金(低報酬)の人達がいるということです。
つまり、「赤いエリア」に属している人達のことです。
「赤いエリア」の人達は、どこから移動してきたのでしょうか?

学生から社会人への変化で起きていること

「赤いエリア」は、どうやって埋まったのでしょうか?
その答えは簡単で、緑や青のエリアから人が移動してきたからです。

それぞれの移動について、下記でもう少し詳しく説明していきたいと思います。

移動1

この移動は、大学を卒業後に公務員や大企業の営業などに就職するケースです。
一度、資格を取れば安泰の薬剤師なども入れています。
黄色のエリアの主な特徴は、入る時は試験や一定の資格が必要とされても、入ってしまえば大したスキルは必要とされないという点です。

移動2

この移動は、例えば大学を卒業後に就職が上手くいかなかったというケースが当てはまります。
高い能力を持っているはずなのに、あまり評価はされていないので、賃金は安いままです。
この移動は、以下のような大きな問題を抱えがちです。

ここが問題!

  • 給与が安いので、奨学金を返済することができない
  • 評価(給与)が低いために、昔は高かった自己肯定感が次第に低くなって鬱病になったり、自分をADHDだと思うようになる

移動3

この移動は、人手が足りないからということで、少し難しい仕事をふられたケースです。
これも問題になります。
なぜならば、本人の能力を超えた仕事がふられているために、仕事を十分にこなすことができないからです。
それは本人の自信喪失につながり、ひいては鬱病や自分をADHDだと思うようになります。

ここが問題!

  • 本人にとっては難しい仕事がふられることで、自信喪失につながる
  • 自信喪失になることで、鬱や自分をADHDだと思うようになる

移動4

この移動は、学業は苦手な人達が実社会に出て成功したケースです。

大したスキルはないんだけど、経営側になったら上手くいったという人です。
経営とは、必ずしも高スキルが要求されるわけではありません。
経営においては、スキルよりも大事なことがあるということですね^^

また、学校の成績が全てではないということでもあります。

解決方法

「移動2」と「移動3」が大きな問題をはらんでいる事がわかってもらえたはずです。

日本には、高スキルなのに低い給与で働く人達が多くいます。
では、どうしたらこの問題を解決できるでしょうか?
その解決方法は3つあります。

緑のエリアで働く人を増やす

専門的な人材と仕事を増やせば、このエリアで働く人達は増えます。
ただし、それはアメリカや中国との競争でもあり、生半可な覚悟で達成できることではありません。
日本が、より効率的な資本主義になることが求められます。

黄のエリアで働く人を増やす

公務員や規制を強めれば、このエリアで働く人達は増えます。
でも、その行く先はソ連の崩壊です。。。
今から減ることはあっても、増えることはないエリアです。

ただ、起業家のような「スキルはないけど成功している」みたいな人が増えるのは大歓迎ですね。
起業家を増やす方法は、よくわかりませんが。

青のエリアで働く人を増やす

青のエリアで働く人を増やすというのも一つの手ではあります。
「分相応を目指す」と言うべきでしょうか?

これはこれでいいと思いますが、問題もあります。
なぜならば、国が積極的に、低賃金で働く移民を受け入れているからです。
このような状況では、青のエリアで働く日本人は、ますます肩身が狭い思いをするはずです。

東南アジアの国だとどうなの?

比較として、タイやフィリピンといった東南アジアについても考えてみたいと思います。

東南アジアの国々では、「赤のエリア」はあまり存在していません。
なぜならば、ちょっとしたスキルがあれば、それだけで外資系企業から重宝されるからです。
「ちょっと英語ができる」「ちょっとITができる」ということだけでも、十分に評価されます。
また介護士や家政婦などでも、外資系企業や外国人の家庭で働けば十分に高い給与を貰えます。
そして、そういった能力がない人達は、低賃金の仕事を粛々とこなしています。

こういった社会構造だからこそ、東南アジアでは、ADHDや鬱病といった単語をあまり聞かないのだと思います。

まとめ

この記事では、学生から社会人になる時の「評価と報酬」の変化について紹介しました。
「赤いエリア」に移動する人達が大きな問題であることを理解してもらえたと思います。
日本から「赤いエリア」で働く人達が減ってくれるといいですね^^

Good luck!

高付加価値の人材を目指している人は、この記事を読んで下さい

第4次産業革命で我々の仕事は、どのように変わるのか?

AIのような新しい技術による第4次産業革命で、我々の仕事はどのように変わっていきますか? また、どうすれば高付加価値な人材になることができますか? 目次1 第4次産業革命とは?2 第4次産業革命による就業構造の変革3 GAFAで働くトップエ ...

続きを見る

-ポエム, 社会

Copyright© プログラミング道場 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.