記事の内容
セキュリティの書籍は非常に多く、セキュリティに関する書籍だけでも数十冊あります。
それを踏まえた上で、セキュリティを学習するさいの良書と動画を紹介していきたいと思います。
初心者向け
図解まるわかり セキュリティのしくみ
イラストが豊富に入っているので、私はこの本が大好きです。
非常にわかりやすい、初心者向けのセキュリティ本です。
法律関係についても書かれているのは嬉しいですね^^
まんべんなく、セキュリティの基礎を学ぶことができます。
イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本
この本もイラストが豊富に入っています^^
セキュリティ対策の必要性、セキュリティ用語の解説、サイバー攻撃の解説、セキュリティ事故発生時の対応方法などについて解説している本です。
教科書的な一冊に使えます。
マンガでわかる暗号
絵はこんなですが、内容はシッカリとした本です。
秘密鍵暗号、公開鍵暗号についてきちんと学ぶことができる良書です。
サイバーセキュリティ~ハッキングと防御 ビギナー編
初心者向けに、脆弱性の基本と防御方法を解説してくれる動画です。
これからセキュリティに関わろうという考えている人にオススメの動画です。
中級者向け
ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習
仮想的な攻撃対象となる環境を作って、そこに対して様々なツールを使って攻撃します。
主に、「kali Linux」を使って攻撃手法を学びます。
手を動かしながら、実践的に楽しんでセキュリティについて学べる一冊です。
暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス
Javaの本や「数学ガール」で有名な結城浩さんが書かれている本です。
セキュリティと暗号化は表裏一体なので、これからセキュリティを学ぶ人には是非、読んで欲しい本です。
暗号・復号、AES、公開鍵、ハッシュ関数、SSL、デジタル署名、ビットコインなどについて詳しく解説されています。
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方
エンジニアの中でもWebアプリケーション開発のエンジニアには必読と言っても過言ではありません。
セキュリティの基礎的な部分から、少し技術的な前提知識が必要になる内容までが幅広く扱われています。
SQLインジェクション、XSS、CSRF、クリックジャッキングといった攻撃手法とその防衛方法を知らない人は、是非、この本を読んでみて下さい^^
サイバーセキュリティテスト完全ガイド
Kali Linuxの詳しい使い方について書かれている本です。
「ハッキング・ラボのつくりかた」と合わせて、読むといいかもしれません^^
The Absolute Beginners Guide to Cyber Security 2020
英語版です。
攻撃する人の気持ち、攻撃方法、攻撃ツール、防御方法といったセクションごとに、丁寧に説明してくれます。
高評価が多く、かなり人気の講義です^^
The Complete Cyber Security Course
英語版です。
Kali Linuxの使い方ではなく、Crypto Mining Malware、SSL Strippingといった感じで、一つ一つの脆弱性に焦点を当てていく講義です。
かなり勉強になります!
資格の本
徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書
情報セキュリティの資格を取得するために必要とされる知識と技術を、段階的に学んでいくことができます。
各章において、まず項目のテーマと重要用語等が解説され、確認問題を経て次のテーマに進むというスタイルです。
「情報処理安全確保支援士」を目指したい人には、この本をオススメします
まとめ
この記事では、セキュリティを勉強するさいにオススメの本を紹介しました。
自分の目的に沿って、本を選んで下さい^^
Good luck for your engineer life!