記事の内容
この記事では、シェルスクリプトの学習でおすすめの良書を紹介していきたいと思います。
最後に、少しだけawkとsedの本も紹介します。
目次
入門者向け
うぶんちゅ!
この漫画を読めば、Linuxやシェルスクリプトのイメージはつくと思います。
実用的な側面は、あまり期待しないで下さい^^
まんがでわかるLinux シス管系女子
まんがでLinuxサーバー管理とシェルスクリプトについて学べます。
コマンドの使い所は、掴めると思います^^
中級者向け
入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界
ロングセラー本です。
UNIXのシェルプログラムに関して、体系的にまとまっている本です。
UNIX初心者から、プログラマ、サーバ管理者まで幅広く役立つ一冊です。
[改訂第3版]シェルスクリプト基本リファレンス
要点が簡潔にまとまっている良書です。
シェルスクリプトの移植性について触れられているのは嬉しいです^^
新しいシェルプログラミングの教科書
シェルスクリプトに必要なことは、ほぼ全て書かれています。
手を動かしながらこの本を読むと、かなり高いレベルのスキルが身につくはずです^^
上級者向け
UNIXシェルスクリプト マスターピース132
サーバーエンジニアにおすすめの本です。
実務に沿った実用的な内容が多く書かれています。
ただし、この本は2014年に書かれているので、若干、コマンド自体が古いこともあります。
シェルプログラミング実用テクニック
こちらも、サーバーエンジニアにおすすめの本です。
実用的なだけでなく、UNIXの哲学にも触れています。
パイプが生まれた経緯や、初期のUNIX開発者たちがベル研でどのような考え方で開発を進めてきたのか、といった興味深い話が書かれています^^
おまけ
シェルスクリプトの中で、awkやsedを使うこともあるので、これらも紹介します。
「シェル芸」に効く!AWK処方箋
シェルでのテキストデータ処理には便利で手放せない「AWK」の魅力について書かれています。
AWKを使いこなせたら、テキスト処理の効率が上がることは間違いありません^^
AWK実践入門
実践的なAWKの使い方について説明している本です。
内容は少し難しいので、中身を確認して、自分が欲しいものか確認してから買いましょう。
sed & awkプログラミング 改訂版
UNIX環境でのプログラミングやシステム管理には欠かせないツールであるsedとawkについて詳しく説明しています。
sedやawkについて確実に理解したいなら、この一冊しかありません。
まとめ
対象のユーザーごとに別けて、オススメの書籍を紹介しました。
興味が湧いた方は、本を手にとって勉強を始めましょう^^
Good luck for your engineer life!
▼ Linuxの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ インフラの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ VimとEmacsの勉強をしたい人は、この記事を読んで下さい。
▼ インフラエンジニアの需要を知りたい人は、この記事を読んで下さい