それって、どんな環境ですか?
記事の内容
「エンジニアが成長できる環境」は、「エンジニアを採用しやすい環境」にも繋がります。
今回は、その環境を具体的に説明していきたいと思います。
エンジニアの成長と経営者側の成長は違う
エンジニアの成長とは何でしょうか?
いくつか、具体例を出して考えてみましょう。
事例1
そのシステムを運用して、会社は利益を上げ続けています。
最初にキッチリとシステムを作りこんだので、エンジニアは主に保守作業をしています。
事例2
そのシステムを運用して、銀行は利益を上げ続けています。
最初にキッチリとシステムを作りこんだので、エンジニアは主に保守作業をしています。
事例3
そのシステムを運用して、会社は利益を上げ続けています。
さらに会社が成長するために、ユーザーからのフィードバックを元にして、エンジニアはシステムの改修を続けています。
3つを比較してみると、全ての会社が利益を出してますが、エンジニアが積極的に仕事をしているのはAirbnbの会社だけです。
他の2社のケースでは、エンジニアはシステムを作り終えた後は、保守作業がメインで大した仕事をやっていません。
こういった場合には、経営者側とエンジニア側で、摩擦が起きやすいので注意が必要です。
エンジニアの成長と経営者側の成長の違いを認識した上で、次はエンジニアの成長を深掘りしていきます。
エンジニアの成長とは何でしょうか?
様々なシステムを扱える
例えば、社内に「広告」、「出会い系」、「仮想通貨」といったシステムがあった場合に、要望を出せば部署異動ができる仕組みがある。
様々な技術を扱える
PHP、Ruby、Javaなどの様々なな技術を扱う機会がある。
サーバーサイドエンジニア、フロントエンジニア、インフラエンジニアなどと変に業務範囲を決めすぎずに、やる気があれば、誰もが幅広く業務を遂行できる。
様々なタスクがある
ルーティンワークではなく、新規機能の追加といった新しい課題がある。
多くのエンジニアがルーティンワークを嫌います!
新しい技術を扱える
新しい技術、例えばAndroid開発で言えば、Kotlinなどを使うことが許される。
未来がありそうな汎用性のある技術を扱える
Ruby on Rails、Pythonといった汎用性のある技術を使うことができる。
COBOLや独自フレームワークといった環境では、エンジニアにとっては辛いだけです。
一緒に仕事をする仲間がいる
エンジニアは、自分よりできる人と一緒に仕事をすることを好みます。(エンジニアに限らないとは思いますが)
逆にエンジニアを一人で放置しておくと、いつの間にか辞めていきます。
仕事の範囲
ウォーターフォール的な開発で、依頼されたことだけを実装する方法は、エンジニアにとっては嬉しくありません。
ウォーターフォールの場合だと、コミュニケーションが疎かになりがちです。
そして結果として、成果物に対して設計者と実装者との間で、責任のなすりつけ合いが始まりやすくなります。
エンジニアが設計の段階から入って、サービスを立ち上げることが理想です。
技術的な業務の割合
仕事の内容が管理業務やMTGだらけだと、エンジニアのモチベーションは下がります。
Slackなどを使って無駄を省き、できるだけ管理業務の割合を減らすようにしましょう。
まとめ
「エンジニアが成長できる環境」を分解して説明しました。
エンジニアの方にとっては、転職時の目安になると思います。
採用担当者の方にとっては、「エンジニアを採用しやすい環境作り」の参考になるのではないでしょうか。
エンジニアの離職率に悩んでいる方は、社内のエンジニアに、どれだけの項目が当てはまっているか、一度、確認してみるといいかもしれません。
Good luck for your engineer life!
この記事が面白かった人は、こちらの記事も読んでみて下さい。