記事の内容
この記事では、インフラを学習するさいの良書と動画を紹介していきたいと思います。
関連記事の紹介
- AWSについては、この記事を読んで下さい
- GCPについては、この記事を読んで下さい
- Azureについては、この記事を読んで下さい
初心者向け
3分間ネットワーク基礎講座
10年以上前から存在している、超有名なネットワークの解説本です。
一つ一つのレッスンが、短い単位で区切られているのでテンポよく学んでいけます^^
この本で学べる基礎知識は一生ものです。
ネットで無料の記事も公開しています。
中級者向け
サーバ/インフラを支える技術
元はてなのCTOの伊藤直也さんが書いた本です。
10年ぐらい前の本ですが、インフラの根本的な仕組みは変わってないので、今でも十分に勉強になる本です。
グリーのインフラチームでも、よく読まれていました。
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門
普段、サーバー機器は見ることがないので、インフラの世界は中々、想像できないと思います。
でも、この本では写真や図を使って、現場の雰囲気をよく伝えようとしてくれています。
「インフラエンジニアが現場でやる仕事とは?」と疑問に思っている人は、是非、この本を読んで下さい。
インフラエンジニアの教科書
Line社で働いているエンジニアが、サーバースペックやネットワーク機器の選定ポイントについて解説しています。
機器やソフトウエアから、調達、運用まで網羅的に分かりやすく書かれています。
この本も、現場の視点でよく書かれています。
インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識
実務経験を積んだ人が、次のステップに進むために知っておきたい技術や知識が、わかりやすく書かれています。
「インフラエンジニアの教科書」を読んで、1年ぐらいの経験を積んだエンジニアが読むと、ちょうどいいかもしれません^^
マスタリングTCP/IP 入門編
ネットワークの基礎であるTCP/IPについて解説している本です。
基礎をジックリと学びたい人は、この本を手にとって下さい。
Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門
手を動かして学べる非常に楽しい入門書です。
この本ではネットワークネームスペースを使って仮想的なホスト・ルーターを使ったLAN/WANを構築することで、手軽かつ安全にTCP/IPやDHCP、DNS、あるいはNAT等の重要概念の実験を行います。
Linuxマシンが一台あれば、作業をすすめることができます。
また、最後の方には仮想マシン環境の構築方法なども書いてあり、WindowsやMacユーザーであっても実験が進められるように配慮されています。
大人気の本です。
ネットワークはなぜつながるのか
ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。
ネットワークの裏側について、よく理解できる本です。
Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST
Web開発をしていると、REST(レスト)という言葉がよく出ていきます。
どちらかと言えば、プログラマが読むべき本かもしれませんが、インフラエンジニアも知っていて損はありません。
HTTPとREST FULについて解説している本です。
上級者向け
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン
ネットワークの27個の定番構成について説明してくれている本です。
長年の実務経験でしか得られないネットワークの物理設計・論理設計・運用管理のポイントを学ぶことができます。
ネットワークスペシャリスト試験の勉強にも役立ちます^^
TCP技術入門 ――進化を続ける基本プロトコル
TCPの「今」に主眼を置きつ、TCP/IPの基礎からTCPの主要機能、そして新しい機能について、わかりやすく説明している本です。
この本を読む前に、少なくともTCP/IPの基礎は理解しておきましょう。
資格の本
AWS認定 ソリューションアーキテクト
よく使うAWSのサービスについて、一通り書かれている本です。
これから、「AWS認定 ソリューションアーキテクト」を取りたい人や、開発でAWSを使うにあたっってサービスを一通り理解しておきたいという人にオススメの本です。
本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説
平田さんが書いているこのシリーズは、かなりオススメです。
過去問題集を解いていると、自然にネットワークの知識が身につきます。
1週間でCCNAの基礎が学べる本
CCNA試験をサラっと勉強したい人にオススメの本です。
この一冊だけでCCNAに受かるのは難しいかもしれませんが、概要をサラッと勉強するのには丁度いいです。
徹底攻略 Cisco
CCNAを勉強するには、こちらの黒本を使いましょう。
ICND1用とICND2用の二冊があります。
Linux教科書 LPICレベル1
LinuC(旧LPIC)を勉強するには、この本のどちらかがオススメです。
どっちがいいかは甲乙つけがたく、好みの問題だと思います。
▼ SSDの購入を検討している人には、この記事がオススメです。
-
-
SSDのオススメ【2022年最新】
SSDとは? SSDとは「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」のことです。 HDD(Hard Disk Drive/ハード・ディスク・ドライブ)やUSBメモリ、SDカードなどと同じ記憶媒体の一つで、写真や動画 ...
▼ セキュリティの勉強をしたい人には、この記事がオススメです。
-
-
セキュリティの学習でおすすめの本【2023年最新】
初心者向け 図解まるわかり セキュリティのしくみ イラストが豊富に入っているので、私はこの本が大好きです。 非常にわかりやすい、初心者向けのセキュリティ本です。 法律関係についても書かれているのは嬉しいですね^^ まんべんなく、セキュリティ ...
▼ Linuxの勉強をしたい人には、この記事がオススメです。
-
-
Linuxの学習でおすすめの本【2023年最新】
漫画で概要を勉強【入門編】 まんがでわかるLinux シス管系女子 漫画のストーリー形式で楽しくLinuxを勉強したいという方には、こちらのシリーズをオススメします。 漫画ですが、意外と深いところまで業務についても説明しているので、実務経験 ...
▼ AWSの勉強をしたい人には、この記事がオススメです。
-
-
AWSの学習でおすすめの本【2023年最新】
資格編(クラウドプラクティショナー) 「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説 ...