記事の内容
RubyでStructを使うと、どう便利なのかを説明します。
Structとは、構造化データを扱うためのものです。
クラスを作るほどの規模ではない時に、Structを使います。
この記事では、Structを使うコードとHashのコードを比較するので、違いがわかりやすいはずです。
Hashを使ったコード
まず最初に、Hashを使ってデータを入れるプログラミングを書きます。
ここでは、簡易に書くために配列にデータを持っていますが、実際のプログラムではDBかもしれないし、csvファイルかもしれません。
日付、一日の最低気温、一日の最高気温を保存していると仮定します。
これだけのデータだと、Hashで管理しても大した問題はなさそうです。
Hashを使ったコードを変更
上記のコードを改良して、(最低気温と最高気温)を2で割った値も管理するようにします。
これだけならば、まだHashでも管理できますが、さらに複雑な計算をするようになるとHashで管理するには煩雑になってきます。
Structを使ったコードに変更
Hashで管理した時の煩雑さを、どう解決したらいいのでしょうか?
そこで、Structという構造体クラスを使います。
まとめ
この記事では、Structの説明をしました。
Hashを使っているコードが複雑だなと思った時は、Structを使うことを考えてみて下さい。
Good luck with your engineer life!