プログラミング、フリーダイビング、ブロックチェーンのブログ

プログラミング道場

自分の市場価値を知りたい人にオススメの記事です

【すぐできる】エンジニアとしての市場価値を診断してみよう!

目次1 エンジニアが市場価値を把握しておくべき理由2 エンジニアの市場価値を決める要素3 エンジニアにおすすめしたい市場価値診断ツール4 【最後に】正確な市場価値を知るなら転職エージェント エンジニアが市場価値を把握しておくべき理由 エンジ ...

続きを見る

私がオススメするプログラミング教材です

私がおすすめするプログラミング教材のまとめ【書籍】

目次1 これからエンジニアになりたい人へ向けた本2 プログラミング言語3 アプリ開発4 サーバー、インフラ、セキュリティなど5 機械学習系6 ゲーム開発7 データベース8 子供向け9 デザイン10 資格11 組織作り12 自作シリーズ13 ...

続きを見る

無料で学べるPython講座です

【Python入門】クラスの継承の使い方

更新日:

記事の内容


この記事では、クラスの継承やオーバーライドを紹介します。
なお、このコードはPythonの3系で書かれています。

クラスの継承

クラスの継承を試してみよう

クラスの継承とは、既に定義済みのクラスやメソッドを再利用するようなイメージです。
クラスの継承をするためには、クラス名の()に親クラスの名前を代入します。
コードを見た方がわかりやすいと思うので、実際にコードを見ていきましょう。

Animalクラスを継承したDogクラスでも、runメソッドを使えることがわかります。
このように継承元である親クラスのメソッドを使えるようになるのが、継承のメリットです。

initializeメソッドの動作を確認してみよう

initializeの動作も確認してみます。
Dogクラスにinitializeが定義されていない場合は、親クラスのinitializeを使うことができます。

次にDogクラスにもinitializeを実装してみます。
子クラスであるDogクラスにinitializeが定義されている場合は、子クラスのinitializeが優先されます。

オーバーライド

次に親クラスにあるメソッドの動作を変更する「オーバーライド」というテクニックを紹介します。
親クラスと継承先のメソッド名は同じですが、動作は異なることがわかります。
このように、同じメソッド名だけど、子クラスでメソッドを再定義することを「オーバーライド」と呼びます。

親クラスのメソッドを使いつつ、子クラスで動作を追加したい時もあるはずです。
その時には、「super.メソッド名」と書きます。

まとめ

この記事では、クラスの継承やオーバーライドについて説明しました。
クラスの概念が曖昧な人は、この記事を読む前に、先にクラスの理解を深めた方がいいかもしれません。

Good luck with your engineer life!

この記事が面白かった人は、こちらの記事も読んでみて下さい。

【Python入門】クラス(class)の使い方

目次1 クラス(class)とは何か?2 インスタンス(オブジェクト)とは何か?3 クラスの定義方法4 インスタンスの使い方5 インスタンスメソッドとインスタンス変数6 クラスメソッド7 クラス変数8 クラスでデータを管理すると便利9 まと ...

続きを見る

【Python入門】クラスの多重継承の使い方

目次1 クラスの多重継承2 まとめ クラスの多重継承 多重継承でも、主に2つのケースがあると思うので、それぞれについて見ていきたいと思います。 メソッドの名前が重複していない場合 DogクラスとCatクラスを継承したChimeraは、両方の ...

続きを見る

Pythonエンジニアの求人

DODA

Pythonエンジニアは、約3500件の案件が登録されていました。

Pythonを使って働きたい人は、DODAに相談してみて下さい



Pythonをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

Pythonの学習でおすすめの本と動画【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 動画教材3 初心者向け【入門編】4 中級者向け5 上級者向け 関連記事の紹介 自然言語処理については、この記事を読んで下さい MLOpsについては、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を読んで下さい ...

続きを見る


Djangoをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

Djangoの学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 中級者向け 関連記事の紹介 Pythonについては、この記事を読んで下さい 自然言語処理については、この記事を読んで下さい MLOpsについては、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を読んで下さい ...

続きを見る


Flaskをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

Flaskフレームワークの学習でおすすめの本【2022年最新】

目次1 関連記事の紹介2 中級者向け3 上級者向け 関連記事の紹介 Pythonについては、この記事を読んで下さい 自然言語処理については、この記事を読んで下さい MLOpsについては、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を ...

続きを見る


機械学習をより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

機械学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 概念的な理解3 初心者向け【入門編】4 中級者向け5 上級者向け 関連記事の紹介 自然言語処理については、この記事を読んで下さい MLOpsについては、この記事を読んで下さい 機械学習で使う数学については、この記事 ...

続きを見る


MLOpsをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

MLOpsでおすすめの本【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 中級者向け3 英語版 関連記事の紹介 自然言語処理については、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を読んで下さい Kaggleについては、この記事を読んで下さい 機械学習で使う数学については、この記 ...

続きを見る


統計学をより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

統計学の学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 初心者向け2 中級者向け3 上級者向け 初心者向け マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説 初心者にわかりやすいと評判の本です。 カラー刷りで、漫画イラストを絡めながら統計に関する情報が記載されています。 一度は統計学に挫 ...

続きを見る


数学をより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

機械学習に備えて数学を学習するためのおすすめの本【2023年最新】

目次1 関連記事の紹介2 中学生レベル3 高校レベル4 結城先生シリーズ5 線形代数6 微積分7 ラプラス変換8 その他 関連記事の紹介 自然言語処理については、この記事を読んで下さい 機械学習については、この記事を読んで下さい Kaggl ...

続きを見る


Rをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

Rの学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 統計2 R言語自体の解説3 機械学習 統計 Rによるやさしい統計学 Rによる統計手法が関数ごとに非常にわかりやすく書かれています。 全て読めば、R関係のソフトウェアの統計解析が理解できるように思います。 Rによる多変量解析入門 多変 ...

続きを見る


Juliaをより詳しく勉強したい人には、この記事がオススメです

Juliaの学習でおすすめの本【2023年最新】

目次1 初心者向け2 中級者向け 初心者向け 1から始める Juliaプログラミング 必要な事が簡潔にまとめられています。 juliaの難しい所をわかりやすく説明してくれている本です^^ 1週間で学べる! Julia数値計算プログラミング ...

続きを見る

関連コンテンツ

-Python, プログラミング

Copyright© プログラミング道場 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.