MySQLやデータベースの学習でおすすめの本と動画【2024年最新】

更新日:

記事の内容


プログラミング言語の書籍は非常に多く、MySQLに関する書籍だけでも数十種類あります。
そのため、最初は自分にあった本を選ぶのも一苦労です。
今回は、それも踏まえた上で、MySQLを学習するさいに、おすすめの書籍と動画を紹介していきたいと思います。

動画教材

Udemyのここがオススメ

  • 一ヶ月間は自由に返金することができるので、お試しで講座を受けられる。
  • 情報が古くなった場合には、著者が教材をアップデートしてくれることが多いので、初心者に優しい。

【22日間で学ぶ】SQL文、分析関数、テーブル設計、SQLチューニングまでMySQLで覚えるSQL実践講座

興味がある方は、画像をクリック

iconicon

SQLを記述したことのない方でも、1からマスターできます。
複雑な処理(テーブル結合、副問い合わせ、EXISTS)、最新の構文(WITH、ウィンドウ関数)やテーブル設計、SQLチューニングまで含めて、SQLをマスターします。

はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

興味がある方は、画像をクリック

iconicon

MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!
データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!
データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。

ゼロからはじめるデータ分析のための実践的SQL入門〜最短経路で現場で使えるSQLを習得〜

興味がある方は、画像をクリック

iconicon

ゼロから始めてデータ分析の現場で使われている実務レベルのSQLを最短経路で習得!
コース終了時には、自分でデータ加工からリピート率調査や課題発見のファネル分析まで可能になります。

初心者向け【入門編】

よくわかるSQL


データベースやSQLになじみのない方にとっても、無理なく勉強できるように構成されている本です。
たくさんのサンプルが掲載されているのも嬉しいですね^^
本書は、非常に読みやすく、初心者がSQLを理解するには最適な一冊です。

この本は、「Kindle Unlimited」の30日間無料体験で読むのがオススメです ^^
無料体験後も、200万冊以上の本を月額980円で読むことができる、読書好きにはもってこいのプランです。

書き込み式SQLのドリル


SQLの基本である、CREATE、READ、UPDATE、DELETE、JOINなどを書きながら丁寧に覚えていきます。
GROUP BYやWHEREなども抑えており、初心者にはオススメできる本です。
今の時代に、「書いて覚える」というのが、逆に私は好きです(笑)

ゼロからはじめるデータベース操作


ミックさんが書いている本に外れはありません。
昔は、上級者向けの本を書いている印象でしたが、初心者向けの本も書いてくれました。
これを読めば、SQLの基本を学ぶことができます。

中級者向け

UMLモデリングレッスン


DB設計やモデリングを始めたい人にオススメしたい本です。
モデリングを解説している本は少ないので、私は重宝しています。

達人に学ぶSQL徹底指南書


中級者向けのミック本です。
集合論やCASE式、ウインドウ関数についても解説しています。
DB初心者を脱出したい人は勿論のこと、SQLのパフォーマンス・チューニングをした人にもオススメの本です。

理論から学ぶデータベース実践入門


奥野さんが書いている本にも外れはありません。
正規化、NULL、インデックス、トランザクションについて詳しく説明しています。
それらをなんとなく知っている人も多いと思いますが、改めてこの本で勉強し直すのもいいと思います。

SQLクックブック 第2版 ―データベースエキスパート、データサイエンティストのための実践レシピ集


トップデータサイエンティストと統計のエキスパートによる、実践に役立つSQLのレシピ集です。
SQLを使う上でよく遭遇する問題と、広く使われているMySQL、Oracle、PostgreSQL、などによる解決策を提示。
各データベースの持つ長所と短所、特性などもわかるため、データベースの導入や変更を検討する際の資料としての利用にも役立ちます。
逆引きリファレンスとして常に手元に置いておきたい一冊です。

エキスパートのためのMySQL


SQLの書き方を勉強したい人ではなく、MySQLの運用をしたい人にオススメの本です。
どちらかと言えば、サーバー管理者に読んで欲しい本です。
この本の内容を知っていれば、MySQLのチューニング並びに、安全な運用をすることができます。
MySQLのサーバー管理者なら、是非、手元に置いておきたいです。

上級者向け

SQLパズル


Joe Celkoは、SQLに関しては、かなり有名な人です。
この本では、かなり難解なSQLを扱っています。
ここまで難解なSQLは、Web系ではあまり使わない気がするので、趣味のような感じもしています(笑)
なぜならば、難解なSQLの場合、2つのQueryに分けて、プログラミング言語側で処理をすることもできるからです。
その方が、アプリケーションをスケールしやすいんですよね。
でも、それでも、この本を読むと目から鱗が落ちるかもしれません!

プログラマのためのSQL


同じくJoe Celko本です。
SQLを極めたい人には、是非、手にとって欲しい本です。
基礎的な話から、木構造、統計的な話まで幅広く扱っています。
SQLのバイブルのような本かもしれません。

詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み


本書はデータベースとストレージエンジンの内部で利用されている概念を解説します。
ストレージエンジンでは、ストレージの分類、Bツリーベースのストレージエンジンとイミュータブルなログ構造化ストレージエンジンの違いと事例を紹介します。
ストレージの構成要素については、ページキャッシュ、バッファプール、ログ先行書き込みなどの補助的なデータ構造を使って、効率的なストレージを構築するためのデータベースファイルの構成を説明します。
分散型システムでは、ノードとプロセスがどのように接続され、複雑な通信パターンを構築するのかを段階的に学びます。

データベースを自作したい人向け

オマケで、データベースを自作したいという人に向けた本も紹介します。

WEB+DB PRESS Vol.122

Rust言語を使って、自作DBを作成します。


Database Design and Implementation: Second Edition


Java言語を使ってデータベースを段階的に実装しています。
ファイルへのデータの書き込みからSQLクエリの最適化まで、幅広いテーマをカバーしています。
MySQLやPostgreSQLを使った経験はあるけど、DBの理論やその実装はあまり詳しくない人におすすめです。
単純に本に紹介されている理論と実装に取り組むだけでもいいですのですが、豊富な拡張課題が用意されているので是非取り組むといいと思います。

NoSQLの勉強をしたい人には、この記事がオススメです

Linuxの勉強をしたい人には、この記事がオススメです

インフラの勉強をしたい人には、この記事がオススメです

-おすすめ本

Copyright© プログラミング道場 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.