記事の内容
この記事では、「風雲児たち」の3巻の紹介をします。
「風雲児たち」とは、関ケ原の戦いから幕末までに出てくる人物達に焦点を当てた漫画です。
その特徴は、一見すると、脇役のような人達についても詳しく説明していることです。
「風雲児たち」を読めば、日本史の背景にどういったストーリーがあったのかを学ぶことができます。
豊臣家の滅亡
豊臣家の滅亡について、簡単に書かれています。
様々な政策の実現
武家諸法度や参勤交代といった政策が始まるのは、この時期です。
ただし、長州藩だけは特別扱いをして貰えました。
「朝臣」という官位をもらっており、これが幕末、吉田松陰に特別意識を与えることになります。
御三家の始まり
徳川御三家が始まるのは、この時期です。
神となった徳川家康
徳川家康は、日光で神様になりました。
会津藩の祖である保科正之
保科正之の存在なくして、幕末の会津藩の悲劇は語れません。
鎖国政策や参勤交代
水戸学の始まり
「尊王」という概念は、なぜか御三家から始まりました(笑)
宝暦治水事件
濃尾平野の治水工事について描かれています。
この事業では、様々な悲劇がありました。
もっと詳しく知りたい人には、「薩摩義士伝」という漫画がオススメです。
まとめ
この記事では、「風雲児たち」の3巻の紹介をしました。
「徳川家光の時代」がどのようなものであったかが、よくわかる本です。
▼ この記事に興味を持った人は、是非、これらの本を読んでみて下さい^^